fc2ブログ

手始めに機材でも

作ってそのまま放置になりそうな気がしてきてるので早速何か書きなぐりましょう


ということでとりあえずネタがあまりないので、使ってる機材のおはなしでもかるーく


楽器本体だけの紹介からで


JP6

まずはメインで使っているMUSICMAN JP6
Cobalt Blue Pearlなるちょっとしたレアカラーだとか。
ネットで在庫が全く見つからない中、楽器屋で直接問い合わせたらまさかの在庫一本発見という奇跡的出会いをした相棒です。
特筆すべきはネックの薄さ。アイバニーズ系の板みたいな薄さではなく手になじむバランスのいい薄さと言いますか。
弾き易さも音も抜群で、宝の持ち腐れ感やばい(
なんでも卒なくこなせる優等生です、一生ぺろぺろするわー(*´ `*)


strato

次はバッカスのお安いストラトさん
とはいうものの同価格帯ではぶっちぎって出来がいいんじゃないかと勝手に思ってます。
PUのノイズなど電装系はやはり値段相応、という気もしますけどボディやネックの作りは丁寧で、使ってて不便などは感じませんね。
(出来ないけど)シャレオツにカッティングキメたり(出来ないけど)ハーフトーンでキラッキラなクリーンのアルペジオしたりと、結構おいしいとこ突いてくれる粋な奴です。


Ibanez 7

IbanezのRG7321FM 7弦ギターですね
元々Dream Theaterが好きなのもあり、いつかは7弦使った曲のコピーも・・・と思って買った一本。
前述のJP6でのとおり、板みたいなネックしてますwww
一般的なネック幅より1cmほど幅が広くなりますけど、恵まれた手の大きさ故か6弦仕様のネックよりしっくりくる気が(
7弦でのエントリーモデルのため木材はそこまでいいものではなく、低音もそこまで出切ってるわけではなさそう。とはいうものの、自分のような素人の使用においては十分すぎる活躍をしてくれますw
ちなみにこいつも在庫が無い中探して、御茶ノ水で格安の新古品で見つけたという愛着のある一本。

7 PU

現在ではリアPUをCrunch Lab 7に載せ替えてあります。元から付いていたPUは高音が出ずモコモコして使い物にならなかったので、ペトルーシ大先生のシグネイチャーPUのお力を借りた次第。
変えてからは劇的に音のレンジが広がって、高音も低音も気持よく出るようになりました∩(・ω・ )∩ウッヒョー


SG

最近めっきり出番のなくなった、元のメイン機です。
Epiphone SG のラージピックガード使用です。高校入学と同時に我が家に嫁いできて、JP6が来るまで一線で活躍してくれていたもう一本の相棒です。(なんかひy
ハイポジションの演奏性はどのギターでも及ばないかと思うぐらいで、こいつでよくチート気味にギターソロの耳コピなどしたものです。
今では一線しりぞいて別の部屋でひっそり。焼いたりなんだりして自分だけの一本にする計画もちょこちょこ。
もうちょっとカッコよく塗装剥いで焼き色いれてみたいとこ。


Bass

最後がまたもやバッカスから。お安い2万ぐらいのジャズベです。
本職がギターなのでベースは適当で、と思って買ったとこ思ったより活躍してくれてます。
ネックの状態も良好で、極稀に完成する自分の曲でもベースとしてちゃんと鳴ってくれてますw
(けどぶっちゃけベースの音の善し悪しわからんとか言えない)


あとは見えないところにアコギが一本ハードケースに眠ってます。
出すの面倒(
ちなみにCrystal Chronicleの一曲目で鳴ってるアコギは眠ってるそいつですw




ちなみに先日例大祭でFrozen System Records様より頒布された「終焉の焔」のほうでギターとして参加させて頂いたわけですけども
1曲目のGula Girlではギターは全パートJP6で
3曲目の夜鳴き鳥の歌ではバッキングが7弦、ソロの一部がJP6
となってますね、はい。

特に夜鳴き鳥の方はバッキングが全編ストレッチしてるコードで進んでる+7弦の低音弦のテンションで左手が腱鞘炎になるかと思いました、はい(´◉◞౪◟◉)



実際に何かしらの音楽活動に参加させてもらうのは初だったので、内心びっくびくのビチョビチョでしたwww
誘ってくれたFSRの適当な代表さんには頭が上がらないなんて向こうじゃ言えたもんじゃない(

手にとって頂いた方には改めて感謝を、これから聴いてくれる方にはぺろぺろ、手に取らねーよカスって人には丑の刻参りを(


では、今回はこの辺りで失礼
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR