前進するために手にするのは
どうも、お久しぶりです。どうもこちらの更新は滞ってしまいますね・・・汗
というわけで久々に雑記でも、と
30日、書いてる今ではすでに昨日ですがM3開催でしたね。参加者の方々お疲れ様でした!
今日は普段より多くの方と名刺の交換ができたりしてとても充実しました、絡んでくれた方々ありがとうございます!
あ、名刺の方にTwitterのIDを記していないので、名刺を見て見に来ていただいた方はよろしければこちらが僕のTwitterIDになりますので宜しくお願いします
Twitter:@infinity310
さてさて
今回所属サークルであるFrozen System Recordsからは二枚の新譜が出ました。
一枚は「RGB」
http://http://fsr.jpn.org/cd2/rgb/
FSR代表であるFreezer氏とデザイナーとして活躍されているwaterslider氏によるオリジナルCDですね。
普段おちゃらけているキャラ(と言ったら怒られるけどw)のFreezerさんが本気出して来た感あってCoolです。
サイトの方にいつのまにかインタビューぺージが設けられているのでそちらも一読をば。
もう一枚は「Spica」
http://http://fsr.jpn.org/cd2/spica/
ボーカルアレンジでFSRが度々お世話になっている星遙歌さんのソロミニアルバムです。
伸びのある声が心地良いボーカルさんですね。
クレジットにメタルクラスタのとある人物の名前があって非常に驚いたのはここでの秘密です(
今回は諸事情から、僕はギター等での楽曲参加はしませんでした。
冬コミでその分を爆発させる予定ですので、そちらを期待していただければと思います✌('ω')
裏話、とまではいきませんが今回の冬コミでとある人物が参加することになっているんですが、メンバー的にアツくなることは間違い無いだろうと思っています(๑╹ω╹๑ )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日ボカロ曲をニコニコ動画の方にアップさせていただきました。
秋のボーマスで頒布した「緋色の記憶」より、個人のオリジナル曲である「rain memory」を再ミックスという形で公開しています。
http://http://www.nicovideo.jp/watch/sm16020781
秋頃、ということでそれにあわせています(ちょっと時期遅くなっちゃいましたけどw)
この曲はメタル色を排除した、自分の作る曲のタイプの中では珍しいものとなりました。
ちょっと切なくて、さわやかな、そんな感じを目指しました。
何卒宜しくお願いします(๑╹ω╹๑ )
では今回はこの辺で
というわけで久々に雑記でも、と
30日、書いてる今ではすでに昨日ですがM3開催でしたね。参加者の方々お疲れ様でした!
今日は普段より多くの方と名刺の交換ができたりしてとても充実しました、絡んでくれた方々ありがとうございます!
あ、名刺の方にTwitterのIDを記していないので、名刺を見て見に来ていただいた方はよろしければこちらが僕のTwitterIDになりますので宜しくお願いします
Twitter:@infinity310
さてさて
今回所属サークルであるFrozen System Recordsからは二枚の新譜が出ました。
一枚は「RGB」
http://http://fsr.jpn.org/cd2/rgb/
FSR代表であるFreezer氏とデザイナーとして活躍されているwaterslider氏によるオリジナルCDですね。
普段おちゃらけているキャラ(と言ったら怒られるけどw)のFreezerさんが本気出して来た感あってCoolです。
サイトの方にいつのまにかインタビューぺージが設けられているのでそちらも一読をば。
もう一枚は「Spica」
http://http://fsr.jpn.org/cd2/spica/
ボーカルアレンジでFSRが度々お世話になっている星遙歌さんのソロミニアルバムです。
伸びのある声が心地良いボーカルさんですね。
クレジットにメタルクラスタのとある人物の名前があって非常に驚いたのはここでの秘密です(
今回は諸事情から、僕はギター等での楽曲参加はしませんでした。
冬コミでその分を爆発させる予定ですので、そちらを期待していただければと思います✌('ω')
裏話、とまではいきませんが今回の冬コミでとある人物が参加することになっているんですが、メンバー的にアツくなることは間違い無いだろうと思っています(๑╹ω╹๑ )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日ボカロ曲をニコニコ動画の方にアップさせていただきました。
秋のボーマスで頒布した「緋色の記憶」より、個人のオリジナル曲である「rain memory」を再ミックスという形で公開しています。
http://http://www.nicovideo.jp/watch/sm16020781
秋頃、ということでそれにあわせています(ちょっと時期遅くなっちゃいましたけどw)
この曲はメタル色を排除した、自分の作る曲のタイプの中では珍しいものとなりました。
ちょっと切なくて、さわやかな、そんな感じを目指しました。
何卒宜しくお願いします(๑╹ω╹๑ )
では今回はこの辺で
スポンサーサイト